rootユーザーの作成
webmasterユーザーでログインします。
端末を開きます。
rootユーザーにログインします。
webmaster@www:~$ sudo -s
webmasterユーザーのパスワードを入力します。
[sudo] password for webmaster: パスワード
rootユーザーのパスワードを設定します。
root@www:~# sudo passwd root
New password: rootパスワード
Retype new password: rootパスワード
SSHサーバーのインストール
SSHサーバーをインストールします。
[root@localhost ~]# apt install openssh-server
SSHサーバーを自動起動設定をして起動ます。
[root@localhost ~]# systemctl enable --now sshd
SSHサーバーの作動確認します。
[root@localhost ~]# systemctl status sshd ● sshd.service - OpenSSH server daemon Loaded: loaded (/usr/lib/systemd/system/sshd.service; enabled; vendor preset> Active: active (running) since Sun 2021-04-11 18:03:51 JST; 5h 16min ago Docs: man:sshd(8) man:sshd_config(5) Main PID: 870 (sshd) Tasks: 1 (limit: 23603) Memory: 4.6M CGroup: /system.slice/sshd.service mq870 /usr/sbin/sshd -D -oCiphers=aes256-gcm@openssh.com,chacha20-po> 4月 11 18:03:51 localhost.localdomain systemd[1]: Starting OpenSSH server daem> 4月 11 18:03:51 localhost.localdomain sshd[870]: Server listening on 0.0.0.0 p> 4月 11 18:03:51 localhost.localdomain sshd[870]: Server listening on :: port 2> 4月 11 18:03:51 localhost.localdomain systemd[1]: Started OpenSSH server daemo> 4月 11 22:29:36 localhost.localdomain sshd[5425]: Accepted password for webmas> 4月 11 22:29:36 localhost.localdomain sshd[5425]: pam_unix(sshd:session): sess> 4月 11 23:19:30 localhost.localdomain sshd[5481]: Accepted password for webmas> 4月 11 23:19:30 localhost.localdomain sshd[5481]: pam_unix(sshd:session): sess> lines 1-19/19 (END)
「q」を押下して表示を終了します。
現在のネットワーク設定を確認
ネットワーク設定でIPアドレス、インタフェース名を記録します。
root@www:~# ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp14s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 00:2e:47:21:dg:f4 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.35/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic enp2s0 #IPアドレス、インターファイス名記録
valid_lft 11984sec preferred_lft 11984sec
inet6 20sd:ahq23:46dg:7rh9:2dg5:28uf:fls4:dehd/64 scope global dynamic mngtmpaddr noprefixroute
valid_lft 13592sec preferred_lft 11792sec
inet6 fft0::21fg3:2j8f:fo60:djed/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
再起動します。
root@www:~$ reboot
ネットワークの設定
ネットワークの設定を開きます。
「コントロールセンター」を開きます。
「高度なネットワーク設定」を開きます。
「有線接続1」を選択して「設定」をクリックします。
「IPv4設定」を選択します。
「手動」を選択します。
「追加」を選択し「アドレス」、「ネットマスク」、「ゲートウェイ」、「DNSサ-バー」を入力し「保存」をクリックします。
アドレス:192.168.1.3
ネットマスク:24
ゲートウェイ:192.168.1.1
DNSサ-バー:192.168.1.1
ルーター設定
ルーターでDHCP固定IPアドレス設定ができる場合は「DHCPv4サーバー設定>DHCP固定IPアドレス設定」に「MACアドレス」、「サーバーIPアドレス」を設定しIPアドレスを記録します。
MACアドレス(例:0c:2e:48:2b:dg:f4)
サーバーIPアドレス:192.168.1.3
クライアントPC接続
記録したIPアドレスでクライアントPCよりTera Termで接続します。
ホスト名を変更します。
root@www:~# hostnamectl set-hostname ubuntuserver.jp
再起動します。
root@www:~# reboot
設定確認
「192.168.1.3」(変更したIPアドレス)でクライアントPCよりTera Termで接続します。
IPアドレス設定を確認します。
root@www:~# ip addr
1: lo: <LOOPBACK,UP,LOWER_UP> mtu 65536 qdisc noqueue state UNKNOWN group default qlen 1000
link/loopback 00:00:00:00:00:00 brd 00:00:00:00:00:00
inet 127.0.0.1/8 scope host lo
valid_lft forever preferred_lft forever
inet6 ::1/128 scope host
valid_lft forever preferred_lft forever
2: enp14s0: <BROADCAST,MULTICAST,UP,LOWER_UP> mtu 1500 qdisc mq state UP group default qlen 1000
link/ether 00:2e:47:21:dg:f4 brd ff:ff:ff:ff:ff:ff
inet 192.168.1.3/24 brd 192.168.1.255 scope global dynamic enp2s0 #IPアドレス確認
valid_lft 11984sec preferred_lft 11984sec
inet6 20sd:ahq23:46dg:7rh9:2dg5:28uf:fls4:dehd/64 scope global dynamic mngtmpaddr noprefixroute
valid_lft 13592sec preferred_lft 11792sec
inet6 fft0::21fg3:2j8f:fo60:djed/64 scope link
valid_lft forever preferred_lft forever
ゲートウェイの設定を確認します。
root@www:~# route -n Destination Gateway Genmask Flags Metric Ref Use Iface 0.0.0.0 192.168.1.1 0.0.0.0 UG 0 0 0 enp14s0 #ゲートウェイ確認 192.168.1.0 0.0.0.0 255.255.255.0 U 0 0 0 enp14s0
Vim(テキストエディタ)の設定
Vim(テキストエディタ)をインストールします。
root@www:~# apt -y install vim
vim の設定します。
root@www:~# vi ~/.vimrc
行番号を表示する(サーバー設定を行番号で説明いたします。)
set number
コメント