例:DHCPのIPアドレス/マスク長:192.168.1.1/24
例:WebサーバのIPアドレス:192.168.1.3
- 自宅サーバーCentOS8(Linux)の作り方
 - サーバー構築準備:自宅サーバー準備作業
 - SentOS8:インストール
 - サーバー構築準備:SSHサーバーリモート接続(Tera Term)
 - SentOS8:初期設定
 - SentOS8:デスクトップ環境設定
 - SentOS8:Sambaサーバー設定
 - SentOS8:NTPサーバー設定(Chrony)
 - SentOS8:セキュリティ対策
 - SentOS8:ドメイン設定
 - SentOS8:DNSサーバー設定
 - SentOS8:Webサーバー設定
 - SentOS8:データベース設定
 - SentOS8:FTPサーバー設定
 - SentOS8:MAILサーバー設定
 - SentOS8:ログ解析設定
 - SentOS8:システム監視設定
 - 共通設定:VPNサーバー設定(SoftEthor VPN Saver)
 - SentOS:サブドメイン設定
 - SentOS:複数ドメイン設定
 - SentOS8:ブログサイト構築(Word Press)設定
 - WordPress:使いやすいWordPressの作り方
 - 共通設定:サーバ自動起動設定
 - SentOS:起動不能をインストールDVDで復旧
 - 共通設定:ディスクのクローン作成
 - CentOS8:CentOS7.0からからCentOS8.0にアップグレード
 
自宅サーバーCentOS8(Linux)の作り方
初心者の方でもコピー、貼付けでLinux自宅サーバーを簡単に作れるように説明しています。 Webサーバー、メールサーバー、VPNサーバー、WordPressなどを設定します。 ご自身の設定情報を入力して、文章中の値を変更できますので簡単に設定できます。
サーバー構築準備:自宅サーバー準備作業
- モデム設定(ご自身の環境に合わせてお調べください。)
 - サーバー本体
 - ルーターの設定
 - 有料ドメイン取得
 - isoファイルの容量確認
 - ImgBurnのダウンロード・インストール
 - インストールディスクの作成方法
 - Rufusのダウンロード
 - インストールUSBの作成方法
 - Tera Termのダウンロード・インストール
 - Gmailの登録
 - Thunderbirdのダウンロード・インストール
 
SentOS8:インストール
- CenuOS8ダウンロード
 - インストールDVD作成
 - CentOS8インストール
 
サーバー構築準備:SSHサーバーリモート接続(Tera Term)
- SSHサーバーリモート接続の準備
 - Tera Termの使い方
 
SentOS8:初期設定
- 一般ユーザーの作成
 - rootになれるユーザーを限定
 - 一般ユーザーの削除
 - ファイアウォールとSELinuxを無効化
 - ネットワークの設定
 - システムの最新化
 - リポジトリを追加
 - パッケージの自動更新
 - 開発ツールパッケージのインストール
 - Vim(テキストエディタ)の設定
 - Sudo(root権限)の設定
 - Cronの設定
 - root宛メールを転送(フリーメール使用)
 - メールの送信テスト
 - Gmailのメール転送設定
 - root宛メールの受信確認
 - nkfコマンドツールのインストール
 
SentOS8:デスクトップ環境設定
- VNCサーバーの設定
 - Xrdpサーバーの設定
 - 日本語環境の設定
 
SentOS8:Sambaサーバー設定
- sambaのインストール
 - sambaの初期設定
 
SentOS8:NTPサーバー設定(Chrony)
SentOS8:セキュリティ対策
- アンチウィルスソフトの導入(Clam AntiVirus)
 - ファイル改竄検知システムの導入(Tripwire)
 - rootkit検知システムの導入(RkHunter)
 - SSHサーバー公開鍵認証方式接続の設定
 
SentOS8:ドメイン設定
- DiCEのインストール
 - DiCE の設定
 - DiCEのイベントの追加
 
SentOS8:DNSサーバー設定
- BINDのインストール
 - ゾーン情報の設定
 - TCP/UDP53番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - BINDの起動と作動確認
 - chroot環境に移行
 - ホスト別名の設定
 - ホームネットワーク内PCのDNSを設定変更
 - 第二DNSの確認
 
SentOS8:Webサーバー設定
- httpdのインストール
 - TCP80番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - Perlのインストール
 - PHPのインストール
 - Rubyのインストール
 - Perlモジュールのインストール
 - ImageMagikのインストール
 - サーバー証明書の取得
 - SSLの設定
 
SentOS8:データベース設定
- MariaDBの インストール
 
SentOS8:FTPサーバー設定
- Vsftpd のインストール
 - FTPクライアントの設定
 
SentOS8:MAILサーバー設定
- Postfixの設定
 - SMTP認証設定
 - Maildir形式メールボックスの作成
 - TCP25番、TCP587番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - OP25B対策
 - Dovecotのインストール
 - TCP110番またはTCP143番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - メールユーザーの追加
 - sendmailパスの確認
 - メールソフトの登録
 - サーバー証明書の取得
 - SSLの設定
 - TCP465番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - TCP587番ポート閉鎖
 - ポート開放テスト
 - Dovecot設定
 - TCP995番またはTCP993番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - メールソフトの設定変更
 - アンチウィルスソフトの連携(Clamav+Amavisd)
 
SentOS8:ログ解析設定
- Webアクセスログ解析(AWStats)のインストール
 - メールログ解析(Pfiogsumm)のインストール
 
SentOS8:システム監視設定
- Nagiosのインストール
 - Nagiosプラグインインストール
 - Nagios設定
 - Apache設定
 - Nagios起動
 
共通設定:VPNサーバー設定(SoftEthor VPN Saver)
- SoftEther VPN Serverインストール
 - SoftEther VPN Server起動
 - UDP500番ポート、UDP4500番ポート開放
 - ポート開放テスト
 - SoftEther VPN Server設定
 - SoftEther VPN Serverダウンロード、インストール
 - SoftEther VPN Server初期設定
 - 外部から固定ひかり電話子機接続
 
SentOS:サブドメイン設定
- サブドメイン用ディレクトリ作成
 - テストページ作成
 - サーバー証明書取得
 - メインドメインSSL設定
 - サブドメインSSL設定
 
SentOS:複数ドメイン設定
- 複数ドメイン用ディレクトリ作成
 - テストページ作成
 - サーバー証明書取得
 - 複数ドメインSSL設定
 - BIND設定
 - ゾーン情報の設定
 
SentOS8:ブログサイト構築(Word Press)設定
- Webサーバー、PHP設定
 - データベース設定
 - ブログ用データーベースを作成
 - WordPressインストール
 - WordPress設定
 - Apache設定
 - WordPress初期設定
 - WordPressをドメイン直下での表示設定
 
WordPress:使いやすいWordPressの作り方
- 初期設定
 - 記事エディターの拡張
 - SEO対策
 - Site Kit by Google
 - 投稿記事ごとのSEO対策
 - ウィジェット追加
 - カスタムCSS
 - クイックタグの追加
 - スライドショー設置
 - コメント欄非表示
 - 関連記事表示
 - もくじ表示
 - リダイレクト検知
 - Google にインデックスさせる
 - マルチバイト機能の拡張
 - サイトマップを出力
 - お問い合わせフォーム
 - 予約自動投稿
 - 投稿記事の表示順
 - 代替え入力
 
共通設定:サーバ自動起動設定
- BIOS設定
 
SentOS:起動不能をインストールDVDで復旧
共通設定:ディスクのクローン作成
- Ubuntu Desktopダウンロード
 - ライブDVD作成
 - ディスクのクローン作成
 
CentOS8:CentOS7.0からからCentOS8.0にアップグレード
- アップグレード
 - インストールDVD作成